Muse実行画面

MUSE
●これがミューズのメインウィンドウです。↑
 鍵盤をマウスクリックすると各パートを重ねて、カラフルに自動演奏します。
 上部の文字列領域には、歌詞も表示できます。シークバーで位置決めも容易です。

MUSE
●この画面は各パートの色と演奏楽器を示します。→
曲中で楽器を持替えると表示もちゃんと変ります。
◆印のクリックで各パートのON/OFFができます。


●使用しているフィンガーの最終属性値がリスト表示で一望できます。
 Musingを進める際、現時点(最終段階)の属性値確認に便利です。
 フィンガー属性の他にも主なメンバー属性が確認できます。↓ MUSE


●打込んだデータが譜面イメージで確認できます。
 しかも、演奏に自動追尾する縦棒カーソルや自動譜めくり機構も付いています。
 MML入力の弱点であるタイミングずれや臨時記号漏れを視覚的に解消できます。
 歌詞表示・音部記号・小節番号・拍子・8vaなど、ガイド表示の切替え機構がサポートされています。↓ MUSE

MUSE
←●楽器やドラムの音色を実音で確認できます。
 楽曲をアレンジする際、音の選択が容易になります。
 選択音は文法化されクリップボードに出力されます。


●この画面は、音の波形を加工するウィンドウです。
標準音に多彩な変化を付け、実音で確認できます。
3つの波形イメージ図で変化量を把握できます。↓MUSE


MUSE


←●各試聴ウィンドウに付いています。
 変化の様子を実音で試せます。
 楽器のバリエーションも確認できます。




●ドラムの試聴では、ドラムセットが変更できます。
 どのセットでどの様な音になるか確認できます。↓ MUSE



MUSE


←●演奏会場の音響を好みの状態に設定できます。
 コンサートの大ホールにしたり、室内楽の響きにしたり、
 13のパラメータを調整して木目細かく指定可能です。
 残響とコーラスに関して、それぞれ8つの標準パターン
 を選択することも可能です。
 FIXチェックを行えば、自分の音源に最適な組合せを
 データに依存せずに再現することもできます。

MUSE
●Museのテキスト領域に表示されるイメージを確認できます。→
太字・斜体の修飾だけでなく、各コマンド色も切換えられます。
サンプルとしての表示文字列もこのダイアログ上で入力できます。
好みのフォントが見つかったら[COPY]ボタンで取込めます。

MUSE
←●メンバー色の配色を検討するのに便利なカラーマップです。
 スクリーン上のあらゆる色を取得できるカラーピッカー機能も付いています。
 グラデーションの生成も可能です。