【第3章】 Muse文法リファレンス

■フィンガー属性

  1. 音符


    @ A


    @音名表現
    音階記号と臨時記号からなる。
    音階記号は、音名タイプxに従った音名英字の内の1つ。
    臨時記号は、+が♯、-が♭、 =がナチュラルを表す。
    また、++でダブルシャープ、-- でダブルフラットを表す。
    臨時記号は、常に調性¥に優先して作用する。
    また、小節の概念はないので、各音への個別指定が必要。
    A音長表現(省略可能)
    [音長値 + 付点] + [演算記号] + ..... + [スタッカート]
    ~~~~~~~~~~~~~~~~↓~~~~~~~~~~     ↑
              演算記号で数式風に構成して記述可能
    [音長値]
    0 1 2 4 8 16 32 64の8つの数値の内の1つ。
    ゼロ音長は、演奏を無効化する。
    ゼロ音長であっても、省略音長および再現表記の記憶が行われる。
    和音記述において、ゼロ音長は占有時間ゼロを表現する。
    省略時は、同フィンガーでの直前の音長値が採用される。
    [付点]
    ピリオド.で表す。
    複付点の場合は..とピリオドを2つにする。
    3つ以上のピリオドは不可。
    音長値を記述せずに付点のみ記述することはできない。
    [微分音長]
    音長値+付点の位置に、iに添えた1960の数値により表現。
    i1が最小分解能であり、64分音符の1/60の音長を表す。
    数値はその倍率を意味し、i60で64分音符の音長を表現する。
    微分音長には付点を添えることはできない。
    [演算記号]
    3つの記号(^加算 ~減算 `乗算)で表す。
    加減算記号の記述により、音長値+付点を幾つでも連ねられる。
    乗算記号は、加減算記号より優先して演算される。
    乗算記号は、連続して記述できない。
    乗算記号直後の数字は乗算倍数であり、音長ではない。
    [スタッカート]
    スラッシュ/とピリオド.の組合わせで表す。
    音長表現末尾にのみ記述可能。
    省略時、スタッカートなしと見なす。
    音長値と共に省略音長の記憶対象となる。
    /の列挙は最大4つまで。ピリオドは/の後に3つまで。
    スタッカートやスタッカティシモにはピリオドが1つ付けられる。
    〔参考〕スタッカートの目安
          音長短縮比
    /... 弱めのノンレガート (31/32)
    /.. 強めのノンレガート (15/16)
    /. マルカート (7/8)
    / メゾスタッカート (6/8)
    //. 長めのスタッカート (5/8)
    // スタッカート (4/8)
    ///. 長めのスタッカティシモ (3/8)
    /// スタッカティシモ (2/8)
    //// スタッカティシシモ (1/8)