テンポ値が添えられていない単独の%指定は、タイミングを合わせるという意味で非常に強力な指定です。この指定を行うと、それまで記述していた音符群は、全メンバー、全フィンガーを通じて、時間的に同じスタートラインに整列します。その整列タイミングは%指定が与えられた時点で、全体を通じて最も先まで進んでいる音符位置が採用されます。図解すると以下のようになります。
■例えば、以下のような記述をしたとします。
#A0 |@---------->| #A1 |A------------------------>| #B0 |B---------------->| #A0 |C-------------->| #A1 |D-------------->| #B0 |E-------------->|
#A0 |@---------->|C-------------->| #A1 |A------------------------>|D-------------->| #B0 |B---------------->|E-------------->|
■今度は、BとCの間に%指定を行ったとします。
#A0 |@---------->| #A1 |A------------------------>| #B0 |B---------------->| % ←●ここで%指定を行った。 #A0 |C-------------->| #A1 |D-------------->| #B0 |E-------------->|
#A0 |@---------->| |C-------------->| #A1 |A------------------------>||D-------------->| #B0 |B---------------->| |E-------------->| ↑ ●この位置にタイミングが整列する。
なお、ここで自動付加された休符も“フィンガー拍数”の確認機能において、実際に存在するものとしてカウントされ、表示されます。明に記述していない休符が与えられるということを意識しておけば、逆にこの強引な処理を積極的に使用し、一気に全メンバーのタイミングを合わせることが可能となります。例えば、たまにしか演奏に参加しないメンバーがある場合、延々と休符を記述して出番を待つかわりに、出番の直前で%を書けば事足りる訳です。
ただし、前半(@AB)に記述した内容が、整列タイミングを越えて後半(CDE)に波及する場合があります。それは、以下の3つの場合です。