ROOMコマンドを活用すると、演奏を行う会場の音場空間を調整することができます。音場とは、演奏会場の広さ、壁面の反響度合、反射音のうねりや減衰など、音が発せられて以降の空間内の響き具合を指します。これらの指定は、以下の書式を用いて行います。このROOMコマンドは、1つのMuseファイルに唯一つ記述します。記述する位置はどこでも構いませんが、その設定は曲頭から効果します。
Rに添えられた値@とそれに続く括弧でくくられた6つの値A〜Fは“残響”に関する指定です。また、Qに添えられた値Gと括弧内の7つの値H〜Nは“コーラス”に関する指定です。RのセットとQのセットはどちらを先に書いても構いません。これら合計15個の値の意味を以下に示します。
@残響パターン値
0〜7の数字であらかじめ準備されているパラメータの組合せを選びます。会場の壁に当って戻る音や会場空間内に残る音に対する性質を決めます。続く括弧内の値を大きくすると、以下のような傾向を示します。(Aを除く)
値の範囲はABが0〜7で、C〜Fが0〜127です。
|
|
AType | 響きのタイプを0〜7の値で指定する。反響アルゴリズムの指定。 |
BLowPass | 壁面における高音の吸収率が上がり、丸みのある残響となる。 |
CLevel | 残響の音量が上がる。 |
DTime | 残響が長く残る。 |
EFeedback | 反響の繰返し回数が増える。 |
FDelay | 音の反射時間がかかり、広い会場の表現となる。 |
Gコーラスパターン値
0〜7の数字であらかじめ準備されているパラメータの組合せを選びます。会場空間内で混ざり合あったり、重なり合ったりする音の性質を決めます。続く括弧内の値を大きくすると、以下のような傾向を示します。値の範囲はHが0〜7で、I〜Nが0〜127です。
|
|
HLowPass | 高音域が減衰し、丸みのあるコーラスとなる。 |
ILevel | 重なり合う音の音量が上がる。 |
JFeedback | 音を重ねていく量が増える。 |
KDelay | 重なり合う音のタイミングがずれ“うねり”を生成する。 |
LRate | “うねり”の周期が速くなる。 |
MDepth | “うねり”の振幅が深くなる。 |
NSend | コーラス音の残響が増す。 |
ROOMコマンドの設定は楽器の音色をアレンジするで解説をした、残響RとコーラスQの値にそれぞれ乗ずる形で効果が出ます。したがって、R0 Q0の状態では、まったく効果が現れません。逆にRやQの値を調節すれば曲中でも音場の効果量に変化を与えることができます。また、メンバー毎に効果量のバランスを取るといった記述や、遅延効果を活用するという記述も可能となります。
ROOMコマンドは15個ものパラメータを持ちますが、それぞれ省略が可能です。括弧内のパラメータを省略すると、@やGで指定したパターン値が採用されます。パターン値そのものが省略された場合は R4[HALL-2]/Q2[CHORUS-3] がデフォルト値として採用されます。
*ROOM" R3(4,0,64,64,0,0) Q2(0,64,8,80,3,19,0) " | |
*ROOM" R3(4,0,64,64,0,0) " | ←コーラス設定を省略 |
*ROOM" R3(4,0,64,,,0) " | ←TimeとFeedbackを省略 |
*ROOM" R3(4,0,64) " | ←Time以降を省略 |
*ROOM" R3() " | ←6つのパラメータすべてを省略 |