試聴画面にある128の音色をベースにして、各音色毎に派生的な音色を指定することができます。これを“バリエーション”と呼びます。バリエーションの指定方法は、音色のメンバー属性Pの後にスラッシュを添え、更に0〜127のバリエーション番号を与えることで行います。バリエーションを添えない場合、たとえ楽器Pを持替えたとしてもバリエーション番号は以前の値が採用されます。標準に戻したい場合は/0を明示的に添えて下さい。以下に、いくつかのバリエーション例を示します。
DrawオルガンP17の場合
P17 |
/ 1 |
→ |
厳粛なオルガン |
P17 |
/ 8 |
→ |
ディチューンしたオルガン |
P17 |
/16 |
→ |
イタリア製の60年代風オルガン |
P17 |
/24 |
→ |
濁りのあるオルガン |
ナイロンギターP25の場合
P25 |
/ 8 |
→ |
ウクレレ |
P25 |
/16 |
→ |
フレットノイズ付のギター |
P25 |
/32 |
→ |
バリエーションの効いたギター |
三味線P107の場合
琴P108の場合
P108 |
/ 8 |
→ |
大正琴 |
P108 |
/16 |
→ |
カヌーン |
和太鼓P117の場合
小鳥P124の場合
P124 |
/ 1 |
→ |
犬ワン |
P124 |
/ 2 |
→ |
奔馬 |
P124 |
/ 3 |
→ |
ピョッ |
P124 |
/ 4 |
→ |
猫にゃ〜ん |
P124 |
/ 5 |
→ |
ヴォ〜ン |
上記のようにバリエーション番号は楽器毎に歯抜けで存在しており、また音源のモデルによって存在したりしなかったりする番号もあります。明確な規則性もないため、ここでそのすべてを紹介することはできません。保有の音源マニュアルやヘルプファイルを参照して下さい。バリエーションは、MIDI用語では“バンクセレクト”と呼ばれており、GS音源の場合は“Bank MSB”で、XG音源の場合は“Bank LSB”で解説がされています。
楽器の試聴ウィンドウは、比較的よく使われる/1 /8 /9 /16 /24 /32の6個のバリエーションが選べるようになっています。ただし、すべての楽器でこの6個のバリエーションが可能とは限りません。指定できるバリエーションは楽器毎に異なり、多分に歯抜けになっています。Museは、存在しないバリエーション番号を指定すると標準バリエーション/0の音色を採用します。ただし、音源によってはこの標準化機構が働かず未定義バリエーションは発音しない機種があります。
逆に、高級な音源では上記6個以外のバリエーションも存在し、組合わせで千を越える音色の出せるものもあります。それらの音色は実際のMuseコーディングで確認してください。なお、バリエーションはドラムメンバーに指定しても効果しません。
(注)バリエーション番号はあくまでもベース音から派生しているので、異なる音源で再生しても似た音が出ますが、配布するMIDIファイルを作成する際は、音源による再現性の差異に留意が必要です。特に、存在しないバリエーションが指定された際、音源によっては音が出なくなるものがあるので注意が必要です。