【第2章】 Museコーディングの手引き

■より高度な記述

  1. コマンドによる制御

    この節では、コマンドという概念の機能を紹介します。コマンドは*に続くコマンド名の後に、ダブルコーテーションでくくられたパラメータを添えるという形式を持っています。

    *コマンド名 "パラメータ文字列"

    パラメータ文字列は、キャンセル文字に対する唯一の例外領域です。スペース・全角文字・半角カタカナ・半角縦棒|・セミコロン;・感嘆符!も文字列として解釈されます。ただし改行とタブだけはキャンセルされます。

    コマンドは以下の12種類が用意されています。 始めの4つは、鍵盤上部に文字列が表示される機構を持っており、それぞれ表示色が異なります。

    *HEAD ← 曲のタイトル表示 (青)
    *TEXT ← 文字列の表示 (茶)
    *STOP ← 一時停止と文字列表示 (赤)
    *MARK ← 位置決め可能な文字列表示 (紺)
    *FONT ← 上記4コマンドの文字フォント指定
     
    *WAVE ← 音声ファイルの再生
    *DRUM ← ドラマーに転向させるメンバー指定
    *FING ← フィンガー属性の一括指定
    *ROOM ← 演奏会場の設定
    *COLR ← メンバー色のカスタマイズ
    *DATA ← エクスクルーシブのダイレクト記述
    *POOL ← 上記エクスクルーシブの共通な前半部分を指定

    HEADコマンドは1つのMuseファイルに唯一つ記述するもので、通常曲のタイトル等を記載します。このHEADコマンドのパラメータ文字列は、ロード直後に表示エリアに描画されます。HEADコマンドは、どの位置に書いても構いません。その例として以下にHEADコマンドを記述しますが、この文字列がReadme.txtをロードした直後に表示されるはずです。

    *HEAD"■ Muse文法解説のための演奏例 ( Readme.txt 連動 )"
    (注)DRUMROOMコマンドも、1つのMuseファイルに唯一つ記述するコマンドです。
    ドラムメンバーを増やす演奏会場を設定するを参照のこと。