MuseではP指定により128の楽器から音色を選べますが、それぞれの音色に対して更に微妙な味付けを行うことができます。この味付けをミディ界では“エフェクト”と称しています。Museのエフェクトは以下の3種類があります。
以上の3つの指定は、すべて0〜127の値を添えてその量を記述します。これらのエフェクト指定は、ドラムメンバーにも効果があります。各数字と実際のエフェクトの関係は、メニューの「機能(G)」→「楽器の試聴(P)」や「ドラムの試聴(Z)」にて、実音で確認して下さい。
★一日の終り(フランス古典) %80 \= @M P66 T0 #M0 o4 ?0 @M R0 W0 Q0 ;←まずはエフェクト無し #M0 s4.f8ms<dr m2d r8d>c<rd4>l s2._4 @M R127 W127 Q127 ;←次にエフェクトを付けてみる #M0 s4.f8ms<dm r2>l c4.l8sc<dr d2._4
この節で紹介した3つの指定は、すべて「遅延効果」を与えることができます。指定方法は、音量VやステレオSと同様に、コロンの後に遅延音長を添えます。通奏系の音に対し、次第にビブラートを強くしていったり、次第に演奏参加人員を増やしていくといった効果を表現できます。
%%100 ;←%を重ねている理由は補足を参照のこと @N P72 R0 W0 Q0 #N0 o4 d2& W127:1^2 d1^2 _4 ;←後半で次第に揺らぎを高めていく。 %%40 ;←%を重ねている理由は補足を参照のこと @K P53 R0 W0 Q0 #K0 o4 Q127:1^2 d1^2 _4 ;←次第に参加人員を増やす。