同じ和音やコードが繰返されたり、リズムだけが変化する場合、思いの外記述量が増えてしまいます。
[l<df>]4 [l<df>] [l<df>] [l<df>] [l<dm>] [l<dm>] [sc<r>] [sc<r>] <'F' 'F' 'F' 'F'> 'Dm' 'Dm' 'C' 'C' 'Dm' 'Dm' 'Dm' 'Dm' 'D'1 _4
この様な場合は再現表記を活用すると簡潔に記述することができます。この表記はカンマ,を記述することで行います。カンマ部分には直前で鳴らした和音・コードの記述が再現されます。上記の例を再現表記を用いて表すと、以下のようになります。
[l<df>] ,,, [l<dm>] , [sc<r>] , ; 和音 <'F' ,,, > 'Dm' , 'C' , 'Dm' ,,, 'D'1 _4 ; コード
再現表記は休符や単一音を対象にしないので、休符や単一音が間で演奏されても直前の和音・コードを再現することができます。また連符内でも記述可能です。
>s8.< [dms]16 _8. [dms]16 >s8.< [dms]16 ([dms][dms][dms])4 ↓ ↓ ↓ >s8.< [dms]16 _8. ,16 >s8.< ,16 (,,,)4
再現表記は最後に添える音長部分を対象としないので、音長変化が起る場合でも利用することができます。また省略音長を併用すれば、より簡潔な記述になります。更に初音にゼロ音長を指定することでリズムパターンを完全に分離できます。
_4 'Cm'8 'Cm'8 'Cm'16 'Cm'8 'Cm'16 'Cm'8 'Cm'8 'Cm'8 'Cm'8 ↓ _4 'Cm'8 ,8 ,16 ,8 ,16 ,8 ,8 ,8 ,8 ; ←再現表記を活用 ↓ _4 'Cm'8, ,16 ,8 ,16 ,8,,, ; ←更に省略音長も活用 ↓ _4 'Cm'0 ,8,,16,8,16 ,8,,, ; ←リズムパターンを分離
最後のリズムパターンの分離は演奏パターンの部品化で解説するマクロ記述で効果を発揮します。