【第2章】 Museコーディングの手引き

■ピアノ独奏

  1. 音符の連結

    例えば、四分音符とそれに続く三連符の初音との間がタイになっている場合、加算音長でそのタイを記述することはできません。その様な場合は&指定を利用します。&指定は、連続する同音階の音符を切れ目無く演奏させる指定です。

    
    %125 \=
    d4 & ( d m s )4 _2   ;←初音がタイ接続されている場合
    ( s m d )4 & d4 _2   ;←終音がタイ接続されている場合

    連符内に記述することもできます。

    
    d4 ( & d r m f s & s & s f m r d  & )1 d4 _2
    この&指定は加算記号での表記よりも本来のタイの記述に近いと言えます。和音やコードの連結も可能であり、その場合は互いの構成音の内音階の等しい音を連結します。
    
    [ d m s ] & [ d f l ]   ;←ドの音だけがタイでつながる

    ただし、和音内の要素音同士に連結記号&を記述しても効果は現れません。和音内で音長を連結したい場合は、加算記号^で表現して下さい。

    [ d8 & d32 m2 s2 ]4  →  エラーにはならないが連結はしない。
    [ d8^32 m2 s2 ]4  →  8分音符+32分音符の長さが与えられる。

    和音内に&が記述された場合、&記号の前方にある和音内のすべての音符が連結対象となります。また、連結の相手はあくまでも和音外後方の音符です。同じ和音内同士の音符や、和音外前方の音とは連結しません。

    [ d m s & ] [ d m s ]  → ドミソすべての音が連結する。
    [ d m & s ] [ d m s ]  → ドミの音が連結する。
    [ d & m s ] [ d m s ]  → ドの音だけが連結する。
    [ & d m s ] [ d m s ]  → エラーにはならないが、どの音も連結しない。
    (注)連結する前方の音符にスタッカートが付いている場合は連結が行われません。