【第2章】 Museコーディングの手引き

■ピアノ独奏

  1. まずはドレミを鳴らしてみよう

    楽典における音名は以下の様に4系統あります。

    日本
    英米
    ← 古代旋法の名残でHである。
    Do Re Mi Fa Sol La Si

    Museはこの内、日本の小学生に馴染の深いイタリア系と、音楽的素養をお持ちの方向けに英米系、更にグレードの高い独系の3種類の記譜をサポートしています。デフォルトでは、イタリア語になっています。つまり“ドレミファソラシ”です。これらの各音をd r m f s l cという小文字のアルファベットに対応させています。これを並べれば音が出ます。休符も一種の音名ととらえ、アンダーバー_で表現します。各音の間のスペースは無くとも構いません。

    
    d r m f s l c _

    英米系における対応文字はc d e f g a bです。独系は英米系に対し、最後のbhとなり、bhの半音下がった音として解釈されます。これら音名の切り替えは、記譜する前にx指定を与えることで行います。x0がイタリア系、x1が英米系、x2が独系です。

    
    x2 c d e f g a h x0 l s f m r d
    (注)実はMuseの音名は「音階」の名称というよりは、五線紙上の「位置」の名称と定義する方がふさわしいのです。ですから、まさに“日本人”の多くが愛用している“ドレミ”の概念に近いと言えます。以降、本マニュアルではイタリア系の音名で説明を進めます。